Thrilling Tsurilling

大きな魚を手軽に釣ろう

ヘラブナ釣り

f:id:brobroski:20180202151158j:plain

ヘラブナは、琵琶湖固有種のゲンゴロウブナの体高の大きいものをより集めて品種改良して生まれた、いわば釣りのための人工フナである。これが釣り愛好家団体や管釣り業者などによって全国に放流されて広まっている、国内外来種である。

食性は基本的にプランクトン食で、植物性プランクトンを主に食べる。これが、いわゆるマブナ釣りとヘラブナ釣りが違うゆえんのひとつだ。とはいえ、ミミズや赤虫などで釣れる時も稀にある。

さて、「釣りはフナにはじまりフナに終わる」と言われる。それほどにフナ釣りはシンプルで、かつ、こだわればいくらでもこだわれるほど奥が深い。

曲解して「マブナ(簡単な釣り)にはじまりヘラブナ(高尚な釣り)に終わるのだ」と言われることもあるが、そんな言い伝えはない。

 

養殖されたヘラブナが放流によって全国に広まったのは、ブラックバスが日本に初上陸して芦ノ湖に放流されたころとほとんど同時期である。

ヘラブナ釣りは、競うのでなければマニュアルの出回った手軽な釣りのひとつだ。

 

ただし、当コーナーはそのマニュアルに忠実な釣り方を書くことが目的ではなく、これからヘラブナを始める入門・初心・初級者の人が手軽に釣るための私なりの道具選びと釣り方の紹介が目的だ。

 

ここで紹介した釣り方、道具、説明に満足できなくなったら、どんどんこだわって自分のヘラブナ釣りへ突き進んでほしい。

 

初心者でも場所がハマれば40cm、いや50㎝以上の大物も釣れる。ウキひとつからすべての情報を得る、想像力が試される「心眼の釣り」である。

 

スポンサーリンク
 

 

目次

 

ヘラブナ釣りに使う道具

 

ヘラブナ釣りで使う仕掛けは非常にシンプルで、値段はピンキリあるものの初心者でも簡単に道具を揃える事ができる。安い道具だから釣れない、という事はないので安心されたい。

 

竿

昔は竹を使用した和竿が使われていたが、現在はライトな層はグラスファイバーやカーボン素材からなる竿を使用するのが一般的だ。

 

カーボンを穂先の部分と穂持ちの部分にのみ使用し、その他の箇所を竹で作った合成竿も存在する。私は釣趣がどうのこうのというつもりはないし、初めて買うなら竹の竿はやめておいたほうがいいと思う。

これからヘラブナ釣りをしてみようと思って竿を選ぶ場合には、丈夫で軽く、扱いやすいカーボン素材の竿をお勧めする。

野釣りをする場合は、意図せず鯉などがかかってしまって竿がヘタッたりすることもありえるのであまり高価なものは使用しないことだ。(これはお願いだが、鯉などの大きな外道がかかったらわざと糸を切る、というような釣りはしないでほしい。そういう人はお金を払ってヘラブナしかいない釣り堀に行ってもらいたい)

竿の長さは「釣り堀・管理釣り場では短め、野釣りでは長め」「深ければ長め、浅ければ短め」と考えよう。これからヘラブナ釣りを始めるならば、1本目は12尺(約3.6メートル)前後が良いだろう。

 

このくらいの長さが基本的には万能で、幅広い場面に対応でき、取り扱いもしやすい。

 

竿には中央からよく曲がる胴調子、先のほうがよく曲がる先調子があるが、初心者なら先調子のほうが扱いやすい(リール竿だとキャストの際仕掛けの重みを竿に乗せやすいので初心者は胴調子の竿をお勧めするのだが、延べ竿の釣りでは私の場合は先調子のものを勧める)。

 

竿を振ったりアワセを入れたりするときに軽く感じるからだ。(全然こだわらないなら、個人的には竿に関しては極端に言えばヘラ用でなくてもよいし、体力のある若い人ならグラスファイバーの安い竿でいいと思う)

 

 

ウキ

ヘラブナ釣りで使われるウキはヘラウキと呼ばれ、クジャクの羽根やカヤで作られた本体と、ウキの先端にはアタリが分かるように目盛りが塗られた「トップ」という棒がつけられている。

トップの長さは好みでよいが、本体の長さについては「宙釣りでは短く、底釣りでは長く」が基本である。

 

底釣りではオモリを重くした方が素早くタナに仕掛けが投入できて効率が良いため、重いオモリを使う場面ではウキには大きな浮力があるほうが良いのだ。

また、視認性の問題から考えるのならば、短めの竿なら小さめのウキ、長めの竿なら大きめのウキを選ぶと良いだろう。

ヘラウキのトップは大まかに分けるとパイプトップとムクトップがある。パイプトップはトップの中が空洞で、水面下に沈んだときに浮力が生じるために、アタリが来たら小さく鋭くぴょこんと動く。

 

ムクトップは詰まっていて、このためにトップがウキ本体を下向きに押す力がかかるため、アタリがきたとき大きくぬるっと動く。これは好みで選べばよい。初めてのウキなら、パイプトップの方がアタリがわかりやすいだろう。

本体の下の棒状の部分、「足」については最近ではウキが立つのが早い、足の長いものが流行りであるが、結局エサがタナに入るまでの時間は変わらないので、あまり気にしなくてよいと思う。

ヘラブナ釣りの醍醐味は、このウキの動きで水面下のことを想像することにある(と、私は思っている)ので、ウキに関しては専用の物を使うことをお勧めする。

長さの異なる3~5本のヘラウキがセットで売られているので、それを買えば基本的な釣りはできる。​

もちろん、ただの長ウキでもトウガラシウキでも、玉ウキでだって釣ろうと思えば釣れるのだが、得られる情報量が違うのだ。それでは娯楽として対象魚がヘラブナである必要性が薄れてしまう。

 

 

道糸はナイロン0.8~1号を使用するのが一般的なのだが、私はこれを推奨しない。釣り堀なら好きにすればいいが、野釣りなら1.5号~2号くらいを使うべきだと思っている。

 

当サイトが目指す釣りの場合、感度よりも大物を掛けたときに確実にとることが優先だからだ。現代のヘラブナ釣りは細い糸が無暗に推奨されているように感じる。

 

野釣りで外道に切られた、大物に切られた、とあまり気軽に言われると怒りを覚えるときすらある(スレバリといったって、切れたら全部一瞬で外れるわけではない)。

 

確かにフナは警戒心が強いと言われているが、延べ竿で鯉を狙う時に4号の道糸・ハリスを使ってもヘラブナは釣れてくる。

 

これは持論だが、細い糸でギリギリのファイトをして大きい魚を釣ったことは自慢にはならない。むしろフィールドを読み違ったと反省すべきことである。

f:id:brobroski:20180202151723j:plain

 

鈎とハリス

鈎の種類はハリス付きのものがあるので、それを使うと手間がなくて楽だ。種類は「ヘラスレ」でよい。上針を金鈎、下鈎を黒鈎にしておくなどして使い分けると、釣れた瞬間にどちらの鈎につけた餌を食べたのかが判断できる。

 

ハリス付きタイプを使用する場合、鈎のサイズは、「ハリスの太さ」で選んでしまっていい。道糸より1ランク細いハリスのついた鈎だ。大物を狙うなら、そのハリスの太さで一番大きい物を使う。

 

ハリスの太さは道糸より1ランク細く(「号数で半分」が一般的だが私は「太い糸派」なのだ)し、長さは2本の長さに差をつけて下鈎が35cm、上鈎が25cmくらいにする。(釣り方によって変えるのだが、これくらいが標準的だと思う。)

ハリスを道糸より切れやすくしておくのはどんな釣りでも常識だが、根掛かりなどをした時に道糸が切れる「高切れ」を防ぐためだ。特にヘラブナ釣りでは、高切れすると高価なウキを紛失するリスクがある。

 

サルカン

サルカンは20号くらいの小さい物を使用し、胴の部分がダブルになっているタイプを使用すると糸がよれにくい。

 

板オモリ

板オモリには厚さがいろいろあるのだが、厚い板オモリは少し切っただけで軽すぎになってしまったりして重量を調整するのが難しく、薄い板オモリでは巻きつけたときに歪んでしまって円筒形にするのが難しい。

 

なぜ円筒形にするかというと、オモリの形がいびつだと水中で仕掛けが木の葉のように沈んでいき、魚が警戒したりライントラブルを起こしたりするし、ウキが変な動きをしたりするからだ。

また、ひらひら落ちることで仕掛けがタナまで沈むのが遅くなって手返しが悪くなる。いろいろ使ってみて、自分が使いやすい物を見つけてほしい。

柄が短すぎなければ、安い物でよい。枠は30cmにしておくと、釣れたフナが「尺上(しゃっかみ)かどうかかがすぐわかるぞ。

このほか、ウキ止めゴムと遊動式ウキゴム、そしてハリハズシ、ハサミ、仕掛け巻き、エサボウル2つが最低限必要である。注意点は浮きまわりの小物はサイズの合うものを選ぶという事だけだ。

万力、竿受けや椅子(座布団)なども必要なのだが言い出したらきりがない。野釣りでは使えなかったりする。

上記で一応釣りはできるので、実釣を重ねて、通う価値のあるポイントを見つけたら、不便を感じる部分を解消するように買い揃えていこう。(釣り堀に通うのならば、一気に一式揃えてしまっていい)

釣り場にヘラ台を作って縄張りのようにして放置して帰るのはやめてほしい。これは場所によっては法的にも問題がある

 

スポンサーリンク
 

 

仕掛けの作り方

ヘラブナ釣りに使う仕掛けはとてもシンプルだ。ウキ止めゴム、ウキゴム、ウキ、オモリ、サルカン、鈎をつけるだけだ。簡単に書くと以下の図のようになる。手順と道具に関する注意事項を書いていこう。

f:id:brobroski:20180202151933j:plain

手順

 

仕掛けは、絡みやねじれが起こりにくいよう丁寧に作ろう。それを手順よく、そして手際よく作れるようになることが大切である。

まず、道糸となる糸を1mほど出し、ウキ止めゴム、遊動式ウキゴム、ウキ止めゴムの順に通す。ウキ止めゴムの通し方は、道具を買ったらパッケージに書いてあるので、心配することはない。

 

通し終わったら、糸の先端を竿のリリアンに結び付ける。道糸の準備と、道糸とリリアンの結び方は、当サイトの「釣り小話」にて解説しているので参照してほしい。

 

リリアンと道糸の結び方へ

 

道糸とリリアンが結べたら、穂先から竿を継いで行き、道糸をのばしていく。この時、巻き癖をとるために強めにひっぱりながら糸を出すと、後々のトラブルが減る。

 

竿を最後まで継げたら、道糸を竿のグリップの真ん中くらいでカットする。(この時竿がしなっていると、長さが合わなくなるので注意)

カットした道糸に、サルカンを結びつける。この糸の結び方は、これまた釣り小話にて紹介している「ダブルクリンチノット」でいいだろう。

 

釣糸の結び方へ

 

道糸とサルカンが結べたら、ハリスのついた鈎を2つ、道糸と同じ結び方でよいのでサルカンに結びつける。ハリスの長さについては注意事項で説明する。

仕掛けの全体の長さは、竿より15cm程度長いくらいが扱いやすい。

次に、板オモリをサルカンの上に巻く。このとき、ハサミを使って板オモリの端に折り目をつけ、折り目に糸をひっかけて折ると真っ直ぐつけられる。折り目を包むように板オモリを円筒状に巻く。

ウキ止めゴムとウキゴムを板オモリの30cmくらい上にずらして、ウキをつけたら仕掛けの準備は完了だ。

オモリの重さは、ウキ下を浅くしてエサをつけない状態で投げて、ウキのトップが下から2目盛くらい沈む位置に調整すればよい。

この時の水面から出たトップの目盛を覚えておく

この位置を「エサ落ち」といって、エサが鈎からなくなったときにウキがこの高さになるため、エサが残っているかどうかをウキから察知できるようになるのだ。(ただし、底釣りの場合は鈎が底に着いてその重みがなくなるため、その分ウキが浮いてエサ落ちはこれより少しだけ下がる。)

f:id:brobroski:20180202152419j:plain

 

エサ

エサはミミズなどの生きエサは使わず、たいてい、ダンゴ、グルテン、マッシュ、うどん、トロロなどを組み合わせて使う。

練りエサなどの作り方は、エサのパッケージを参照してほしい。ブレンドなども最初はしなくていい。無暗にカスタマイズしないほうが、後々悩んだときに戻ってくることができるからだ。

 

調べ物をしたり誰かに教えてもらったりしているうちに自ずと水分量やブレンドを好みで調整できるようになるだろう。

使うエサは、私の場合釣りはじめはたいてい、上鈎にバラケやすいダンゴ餌、下鈎に食わせのグルテンをセットで使う(略して「バラグルセット」という)。以下このページでは、バラグルセットを基本に説明する

エサは鈎の大きさより少し大きめに丸め、鈎を刺す。目安としてだが、10円玉よりは径が大きくならないようにしたい。大きすぎるとウキが沈んでしまうぞ!

エサによって、また、序盤はエサ打ちのためにわざと餌を落ちやすくするなど、エサの形の作り方、鈎の刺し方にもいろいろあるのだが、これは深く考えず、振りこむときに外れないようにだけ考えて刺していいと思う。

釣りはじめの5~10投くらいは仕掛けを投入してなじみきった(「なじむ」については次ページで解説する)くらいで竿を引き上げ、餌をわざと同じ場所で何度も落とし(「これをエサ打ち」という)、エサのニオイをポイントに充満させる。

 

このようにしてエサを打っていくと、徐々にヘラブナが集まってくる。

 

スポンサーリンク
 

 

ウキ下の調整

 

ヘラブナ釣りでは、時と場合によっていろいろなタナを使い分けることが求められる。

 

ここでは、ダンゴ餌とグルテンのセット釣り、バラグルセットの釣行で役立つ、ウキ下の基本的な「引き出し」をいくつか紹介する。

 

有効な釣り方は季節や気温、時間帯などによって刻々と変わる。色々な釣り方で状況に適応していくのも楽しみのひとつだ。

f:id:brobroski:20180202152738j:plain

 

フナ釣りの基本・「底釣り」

水深がとても深い釣り堀などは別であるが、ヘラブナ釣りの基本は底での釣りである。

 

オールシーズンに使えるが、特に必須になるのは魚影の薄い場所での野釣り、そして活性の低い冬である。

長いウキを使用し、ハリスはバラグルセットなら上鈎25㎝、下鈎35cmくらいでいいだろう。

ここでは底釣りでの基本的なウキ下のとりかたである「上鈎トントン」を説明する。これを最も深いタナとし、他のタナで釣りをしたくなったらここから上げていけば良いからだ。

少なくとも水深より長い竿が必要なのは言うまでもないだろう。では、底のとり方を図を使って説明する。

 

f:id:brobroski:20180202152908j:plain

まずウキ下をうんと浅くして仕掛けを振りこみ、「エサ落ち」を覚える。

 

底釣りではエサが落ちたとき、鈎が底についた重みの分だけこの「エサ落ち」より少しウキが浮くので、「真のエサ落ち」でウキのボディが出てしまわないように気持ち上の方に設定しよう。

次に、「タナ取りゴム」というオモリを上鈎に付け、ウキが沈むようにする。

 

この状態で仕掛けを投げ、都度ウキを動かして上鈎が底についたときにウキのトップの先が1目盛水面から出るくらいにウキの位置を調整する。この時の水面の位置を覚えよう。

次に仕掛けを引き上げ、道糸とウキを平行にして、水面があった位置に「トンボ」という目印をつける。つけたらウキを動かし、「エサ落ち」だった位置にトンボが来るように調整する。

 

f:id:brobroski:20180202153049j:plain

 

これで「エサ落ち」の状態で上鈎がギリギリ底になる「上鈎トントン(「バランスの底」ともいう)」の完成だ。

 

f:id:brobroski:20180202153141j:plain

タナ取りゴムは、大きすぎるとウキの真下に沈んでくれないので注意しよう。

仕掛けが垂直になる前に底に着いてしまうのだ。こうなってしまうと、仕掛けが斜めになった分だけ水深よりも長くウキ下をとってしまうことになる。

これを防ぐために、ウキが「ひゅーん」と沈んで行ってしまうような場合、タナ取りゴムを小さくして、「仕掛けが張る→ウキがゆっくり沈んでいく」という順番がしっかり目視でわかる重さに調整してからタナ取りをしよう。

そして、沈みきった後に少し竿を奥に送りだしてあおり、仕掛けがウキの真下に来ているかもきっちり確認したほうが良い。​

ちなみに手軽にやりたい私はめんどくさいので、別の方法で「上鈎トントンもどき」を作っている。トンボも使わない。

タナ取りゴムで仕掛けを沈めてウキ下を調整する際に、ウキが「エサ落ち」の目盛まで浮くように調整するだけだ。いい加減でも意外と合っているものである、慣れたら練習してやってみると良い。

 

​なぜ底が基本なのか?

ヘラブナは中層の魚なのに、なぜ底釣りが基本なのか?これはちゃんと説明しておかなければならないだろう。

ヘラブナは確かに中層の魚なのだが、エサ打ちをしていくと、底から表層にかけてエサを食べるために仕掛けが伸びる縦一列(極端な言い方だが)に群がってくる。

そこでタナを決めるわけだが、例えば中層の釣りをした時には「タナの上」と「タナの下」に魚が寄るのがわかるだろう。

 

では、底の釣りではどうだろうか。地面があるので「タナの下」に魚は存在しえない。同じ数のヘラブナが寄ると仮定すると、「タナの下」に寄るはずだったヘラブナの魚影が「底」に濃縮されるのだ。

また、エサ打ちしたエサが最終的に一番高濃度で溜まるのもウキの下の底である。

その寄せエサと魚影が濃縮されたタナこそ、エサを打つ位置である。つまり、一番魚影が濃くなる位置にエサを配置できるのが底釣りなのだ。納得いただけただろうか?

 

スポンサーリンク
 

 

カッツケ、浅ダナ、宙釣り​

表層~中層での釣りにはたくさん名前がある。カッツケはウキ下(ウキからオモリまでの長さ)が1mくらいまで、浅ダナは1.5mくらいまで、宙釣りはそれ以上の底につかないタナ、といった感じだ(私の認識だが、これであっているのか定かではない)。

もちろん水深がそれ以上あることが前提だ。ここでは、まとめて紹介する。

ウキは、カッツケでは小さい物、浅ダナも小さい物、宙釣りでは真ん中くらいの大きさの物を使うのが良いだろう。ただし、長い竿を使用してカッツケや浅ダナをする場合、遠すぎて見えなくなるようなら大きいものに変える必要がある。

このタナで「バラグルセット」をやる場合は、上鈎と下鈎の段差を大きくとってやると良い。カッツケでは段差10㎝くらいでもいいが、浅ダナや宙釣りでは段差30cmくらいとってもいい。こうすることでバラケた上鈎のダンゴが魅力的にグルテンの周りを舞うのだ。

両方の鈎に同じエサをつける「両グルテン」「両ダンゴ」の場合は、基本通りのハリスの長さでもいい。

f:id:brobroski:20180202153736j:plain

カッツケは夏、浅ダナは魚の活性が高い春夏秋の時期、宙釣りは秋冬春の時期が旬の釣り方だ。

釣り堀や管理釣り場では、カッツケが禁止されているところも多いので注意したい。

このページを読んでいる人はまずやらないと思うが、真夏にカッツケより上を狙うならオモリもウキも外してヘラ竿でのパンプカをおすすめする(笑)​

鯉釣り(主にパンプカ釣りについて)

 

 

野釣りではカッツケや浅ダナなど、私からしたら本当に魚影が濃くて「表・中層が釣り堀並にフナまみれ」のときにしかなかなか出番がない。

だが、底から少し浮かせるくらいの宙釣りは野釣りのマブナ避け、ニゴイ避けに非常に有効な方法である。底から食わせエサを少し持ち上げるだけで、狙って異なる魚が釣れるのだから奥が深い。

それでもマブナが混じるなら、アタリがなくならない限界まで宙釣りのタナを上げて行くという感じの釣りになる。それが結果的に浅ダナになることはあるだろう。

しかし、実は私はマブナやニゴイもどんどん釣って楽しんだほうが良いと思っている。

 

チョウチン​

チョウチン釣りというのは特定のタナの深さを指すのではない。ウキを竿先いっぱい(竿先から40㎝~70㎝くらいかな?意識して測ったことがない)の位置まで上げて釣る宙釣りの一種である。

竿の長さでタナが決まるのだが、基本的には「深宙」の釣りになる。それでも底に着かないことが条件だ。

釣り方は基本的にウキを少し大きくするくらいで宙釣りと同じなのだが、ターゲットとなるヘラブナが違う。

このような深いタナにいるヘラブナは、天候や混雑の影響を受けにくく、浅い所にいるヘラブナのようにスレていないのが特徴だ。エサ打ちから釣れ始めるのは遅いというのが定説で、釣れはじめたら安定する。

仕掛けを振りこむ位置が安定するので、初心者はチョウチンで釣れる深い釣り場ならチョウチンで釣るといいかもしれない。

バラグルセットでは、バラケをかなり大きめに作ると魚の寄りが速いだろう。上鈎と下鈎の段差も大きめに取りたい。上鈎ハリス10cm、下鈎ハリス40cmといった具合だ。

ウキ下ではなく竿でタナをとる釣り方というのに何の意味があるのか?というと、ウキまでのたるんだ糸が短い分、「アワセが素早く伝わる」という利点がある。

ただし、場所によっては間違ったタナにエサを放り込み続けることになる。長い竿の宙釣りで、短い竿でチョウチンができるタナでヘラブナが釣れたら、そのタナに合った竿を準備してチョウチンを始めるのも一つの手だろう。(場所が離れるので底がフラットでないと通用しないが)

さて。ここまで、ヘラブナ釣りに必要な道具や仕掛けの作り方、ウキ下の設定などを見てきた。

釣り場選びについて書かなかったが、それはヘラブナが釣れる場所というのは現地でヘラ師がたくさんいるところなので、その近くでやればいいからである。

 

そこで挨拶をして情報を聞き出し、マイポイントを増やしていこう。

今度は実際に釣り場で見る「ウキの動き」と釣り上げるための「アタリのとり方」を見ていこう。

 

ウキの動きとアタリのとり方へ

 

釣りに戻る