Thrilling Tsurilling

大きな魚を手軽に釣ろう

ウキの動きとアタリのとり方

f:id:brobroski:20180202164229j:plain

前ページ(ヘラブナ釣り)では、ヘラブナ釣りは、ウキひとつからすべての情報を得る、想像力が試される釣りであると述べた。

ヘラウキは、実に多彩な動きをする。ヘラブナ釣りの技術は、このウキの動きの読みに集約されるといっても過言ではない。ウキの動きを見て、エサのかたさ、種類、竿と仕掛けの変更などを常に考えながら釣りをするのだ。

したがって、ウキの基本的な動きがわからなければ、たとえ魚影の濃い釣り堀であっても数を釣るのは困難である。(まあ、別に競わなくてもいいのだが、釣れたほうが嬉しいものだ)

ヘラブナ釣りはあまり深く立ち入ると議論の出口がなくなっていくのだが、ここでは実釣においてよく起こるウキの動きについて基礎的なことを解説し、初心、初級レベルに向けて、魚を乗せられる代表的なアワセのタイミングについても説明していくことにする。

 

スポンサーリンク
 

 

目次

 

​魚が全くいない場合(重要!)

魚がいない状況だったら、何も起こらないではないか!そう思われた方もいるだろう。ところが、仕掛けにエサをつけて水に放り込むと、ウキは確かに動くのである。

なぜかというと、道糸につながったオモリとエサは沈降の速度が異なり、オモリに引っ張られてウキが立つ、エサがオモリに続いて沈下してウキを引っ張る、という順でウキが沈む深度が、速度を変えながら大きくなっていく。

この、エサが落ちていく事によって立ったウキがゆっくり沈んでいく過程を「なじむ」という。

そして、エサの沈下が終わり、ウキが止まった状態を「なじんだ」「なじみきった」という。

前のページで覚えていただいた「エサ落ち目盛」と、なじみきった時のウキの目盛の高さの差を、「なじみ幅」という。覚えておこう。

更にここから、エサがバラケて落ちていく事によってウキは少しずつ浮き上がって行く。

 

ここでもまずバラケの速いエサが落ち、次にバラケの遅いエサが落ち、という順になるので浮き上がる速度も一定ではない。最終的にエサが落ち切ったら、「エサ落ち」の目盛で止まる。

なじむ様子を図にしてみよう。

f:id:brobroski:20180202164632j:plain

​仕掛け投入からなじみきるまでのウキの動きだ。沈むのはだんだんゆっくりになっていき、下鈎が沈下して糸を張ったところでウキが止まる。

 

次は、なじみきった状態からのウキの動きだ。

ここでは、上鈎にバラケやすいダンゴ、下針にグルテンの「バラグルセット」を想定している。これまた、少しずつ速度を変えながらエサ落ち目盛まで浮いてくる。

 

f:id:brobroski:20180202164731j:plain

ヘラブナ釣りでは、この「魚がいない場合」のウキの動きと、実際のウキの動きとを比較して、差を見出すことによって魚の存在を知り、動きを知り、アタリを知るのである。

 

つまり、これを知らないと土俵に立てない、というくらい大切なことである。初めてのヘラブナ釣りで魚影の濃い釣り堀に行くと、いきなり魚がいてこれを見ることができない可能性がある。

釣れないのを覚悟して(というか、釣らないつもりで)、魚影のないところで一度はこの動きを見たほうがいい。

これは実釣の話になるが、前ページで説明した、はじめの「エサ打ち」のときにはなじみきったら仕掛けを引き上げるくらいの頻度で手返しよくエサを同じ場所に打ち込んでいこう。

 

スポンサーリンク
 

 

「さわり」が出始める

エサ打ちを繰り返していると、なじむ時やエサがバラケる時のウキの動きが不規則になったりして、ヘラブナの気配を感じ取ることができるようになる。

これを「さわり」といって、エサ打ち中に出るならば、なじんでいる途中にウキが止まる「トメ」が代表的だ。一瞬止まった後、またなじんでいく。

このほかにもなじみきった後にウキが緩やかに上下動したりする。これはだいたいの場合、まだ食っていないので、アワセても釣れないか、スレ(魚体にフッキングしてしまうこと)で掛かることがほとんどだ。

想像にすぎないが、こういう動きは魚が近くを通った振動だったり、バラケた餌を食うために鈎と少し離れたところの水を吸い込んだりして、ウキの動きにその影響が伝わるのだろう。

このような不規則なウキの動きが出始めたら、エサ打ちを終わらせてアタリを待つ段階に入る。

このとき、少しエサを練ってバラケにくくしたり、エサを小さくすると1枚目のヘラブナはもう間近だ。​

f:id:brobroski:20180202164949j:plain

 

「ツンアタリ」

ヘラブナ釣りのもっとも代表的なアタリが、この項の表題、「ツンアタリ」であろう。

ヘラブナのアタリは、よく「なじんで、戻して、ツン」と表現される。なじんで戻すのは、魚がいない時の項で説明した通りだ。「ツン」がツンアタリである。

 

さわりでウキがゆらゆらと上下動した後、文字通りツンとウキが沈むような動きをする。時には、ウキが消しこむほどの大きなアタリとなるときもある。

これにアワセを入れると、釣れる!(それでも全部ではないが)

図にすると、以下のようにウキが動く。

f:id:brobroski:20180202165058j:plain

アワセは、手首を使わず、腕を持ち上げて腕ごと竿の角度を変え、ソフトに竿をしならせてやる感じで入れるようにしよう。

ヘラブナは非常に口が柔らかく鈎掛かりしやすいので、これくらいでじゅうぶんなのだ。

ソフトに、なのだが、素早くアワセを入れなければ、ヘラブナは一瞬にしてエサを吐き出すので、なかなか反射神経が要求される。

この、アワセが伝わるまでの時間を最大限短縮してくれるのが、前ページで紹介したチョウチン釣りなのだ。初心者にお勧めする理由は、これである。

手首を立てて腕も上げてアワセてしまうと、口切れによるバラシやチモト部分のアワセ切れ、結び目のブレイクが起こるので気をつけよう。

​釣れる確率が非常に高いツンアタリだが、何度も連続でツンアタリにアワセても釣れない時がある。

釣れないツンアタリを「カラツン」というのだが、カラツンが連発するときはエサがかたすぎるか、大きすぎる場合が多い。(ちなみにウキがなじみきらないで浮き上がってくるのは、やわらかすぎる場合が多い)

エサがかたい場合は、濡らした手でエサをつけるなどして対応できる。ちょっとくらいなら水をかけてもいい。

ツンアタリが起こらないならともかく、ツンアタリに対するアワセが何度も連続で乗らないのは、何かエサに手を打つか、ハリスを細くする、長くするといった対策が必要なサインだ。

 

スポンサーリンク
 

 

「食い上げ」

私が「ツンアタリ」の次に乗る確率が高いと感じるのは、「食い上げ」のときである。

食い上げとは、さわりが出てからウキが上に持ち上げられ、エサ落ちよりも上がってしまうようなアタリのことを言う。

もっと小さな食い上げもあるのだが、慣れてくるまでは、エサのバラケとの見分けがなかなかつき辛い。

さわりでウキがゆらゆらと上下動した後、ゆっくりと、しかし不自然にウキが持ち上がる。

エサ落ちを超える食い上げがあったら、アワセを入れてみよう。これもけっこう釣れる確率が高い!

図にすると、以下のようにウキが動く。

f:id:brobroski:20180202165231j:plain

ちなみに、本物の食い上げか、ただのエサのバラケなのか、見分けがつかない時はこのアタリをスルーしてみよう。

そうすると、本物だった場合はそのあとツンアタリにつながったり、ムズムズとウキが沈んで行ったりする。見分けられない場合は、そうなってからアワセるようにすれば、乗せることができる時もある。

 

慣れないうちはエサのつけ方が拙くて、本当にエサが鈎からボロッと落ちているだけのときもある。

ツンアタリ以外の他のアタリは、活性の高いときにはツンアタリにつながることが結構ある。見分けがつかない時は、最初はスルーして様子を観察してみるのも勉強になる。

逆に、このようなアタリをとれるようになるには、ウキが不自然な動きをした時にアワセてみる経験もしておくべきだ。

動きを文字にしただけでは伝わらないので、実際にやってみるのが一番なのだ。ツンでもない食い上げでもない、さわりでもないムズッとした変な動きというのは経験を積んでいくと分かるようになり、引き出しが増えていく。

「刻み」、「押さえこみ」、などと呼ばれるアタリは、はじめはとれなくてもいい。見送ってみたり、空アワセでもいいのでアワセを入れてみたり、試行錯誤を繰り返していくなかでコツをつかむしかない。

上達の手はそれだけではない。ウキ下の変更、ハリスの長さの変更などの仕掛けのちょっとした工夫で、分かりにくかったアタリが明確になったりすることもある。こういう試行錯誤も繰り返してみてほしい。

 

スポンサーリンク
 

 

その他の釣れるパターン

ツンとか食い上げとか刻みとか、そういったさわりとかアタリとは無縁な、ウソだろと思うような釣れ方も存在する。

代表例が、「ウキが立たない」「なじまない」「即、消し込み」である。これらは、エサが落ちていく途中ですでにヘラブナに食われてしまったような状況で起こる。

いわゆるラッキーパンチなのだが、釣れれば嬉しいではないか。こういうことがあったら、鈎を飲まれる前に即アワセだ。このときは釣れる!素直に喜んでいい。

そして、喜んだあとは、「タナが間違っているのでは?」と考える、試行錯誤する、それがヘラブナ釣りの楽しみである。

f:id:brobroski:20180202165443j:plain

 

タモ入れ

ヘラブナを抜きあげることは絶対にしないのがヘラブナ釣りのマナーだ。(そもそも、ヘラ竿で細い糸では抜き上げられないだろう)

そして、ファイトを長引かせると魚が散ってしまい、コンスタントに釣れなくなる。だから、タモ入れの技術というのは非常に重要である。

魚の顔を水面に出させたら、竿を立ててタモ網を水に入れ、そこに竿を使って魚を誘導する。魚は頭からネットインさせる。

これはどの釣りでも常識なのだが、延べ竿や長い竿を使っている場合は、タモ網の真上に来たときにスッとテンションを緩めるとパッと網の中に入る。

これを頭に入れておくだけで、無駄なファイト時間が削減できるだろう。

目の粗いナイロン糸を編んだデカいネットは、野釣りならともかく、釣り堀で使ったら「ヘラが傷む」と怒られる。釣り堀なら鯉などもいないので、そういうネットはもっていかなくてよい。

傷つけないという意味ではラバーのネットが一番いいと思うが、ヘラブナ釣りでは撚糸の目の細かいネットがよく使われている。

これにはきちんとわけがあって、写真を撮ったり、誰かに見せたりするときに網越しに魚体を持ち上げるからだ。魚体には直接触らない。鈎を外すときにも、極力素手で触らないようにするのが、ヘラブナ釣りの暗黙の了解なのだ。

 

「上鈎トントン」でなじみ幅が出るのはなぜか?

ここからは少し小話的になる。

完全な止水系で、底がまっ平らで、真上から一直線の仕掛けを落とした場合、理屈の上では上鈎トントンでなじみ幅が出るわけがないと思うだろう。

しかし、実際の釣行ではなじみ幅は出る。

仕掛けを振りこむとき、ウキ下が真っ直ぐ下に向かって一直線に伸びているだろうか?誰もそんな芸当はできないだろう。

どのような振りこみ方をしても、糸を真っ直ぐおろすことは至難の業である。

そうすると、エサがわずかな勢いを持って着底する位置は、正確にはウキの真下ではないことになる。

この、仕掛け全体が斜めになっている状態や、下鈎のエサが上針と離れたところに落ちてハリスを張っている状態が、上鈎トントンでのなじみ幅を生むのだ。

こういったことも、なぜなのかといろいろウキの下で起こることを考えていくと、ヘラブナ釣りはどんどん楽しくなる。

しつこいようだが、私の場合、野釣りで出会う思わぬ外道というのも、楽しみの一つである。

f:id:brobroski:20180202165737j:plain

​野釣りで起きた、ヘラブナとマブナのダブルヒットである。これを起こしたのは、下鈎トントン、いわゆる「段差の底釣り」をしていた時だ。論理的に考えて、このように釣れるのは理にかなっていたりする(アワセは下手なのだが)

 

スポンサーリンク
 

 

​ヘラブナ釣りコーナーの最後に

私は子供のころ、そして少年時代と、親に連れられてよくヘラブナ釣りをした。しかし淡水大物を狙うようになって、少し遠ざかっていた時期がある。

当サイト開設当初、ヘラブナ釣りコーナーを執筆する予定はなかった。少しHOMEの大見出しと違うような気がしたからだ。

だが、よくよく昔を振り返りながら考えてみると、手ごたえがしっかりと思いだされ、ヘラブナ釣りというのは手軽に強烈な引きが味わえる代表例なのではないかと思ったのだ。それ故に、予定外だったこのコーナーはつくられた。

ヘラブナ釣りで釣れる外道というのも、生きエサを使った時の外道とは違ったりする。これもまた楽しい。思わぬ大物以外にも、思わぬ小物が釣れたりするのだ。

私はヘラブナ釣りをナメているのではない。鯉が釣れるから高い竿を使わないとか、太い糸を使うとか、そういうのは私のキャラクターなのだと思ってほしい。

当サイトの他の釣りものでも、私はハイエンドの物や専用のものをほとんど使わずに釣りをしている。

素晴らしい釣果をあげ、それを見せびらかすのもいいだろう。しかし私は、水辺に佇む喜びを感じ、ありのままになれることを目標にしているのである。

ヘラブナに興味があって覗きにこられた方にも、バス釣りのページを見に当サイトに訪問されてここに迷い込んだ方にも、「いろんな釣りをしてみて、その良さを発見してみよう」と思ってほしくて、書いている。すべてのページがそうだ。

​私の広く浅い釣り知識が、その一助になれば幸いである。

 

 

ヘラブナ釣りに戻る

 

釣りに戻る