Thrilling Tsurilling

大きな魚を手軽に釣ろう

雑魚釣り仕掛けのコツ

f:id:brobroski:20180203013123j:plain

​オイカワ釣りのページでは、オイカワをはじめとする雑魚釣りの様々な仕掛けやエサと、その選択について述べてきた。使う道具に焦点を当てていたため、雑魚釣り特有の仕掛けである「オランダ仕掛け」や「毛鉤仕掛け」の使い方について詳しい説明をしなかった。

 

本来簡単にオイカワ釣りが楽しめるこれらの仕掛けも、使い方が間違っていては釣りが楽しめない。このページでは、その「オランダ仕掛け」と「毛鉤仕掛け」の使い方、コツを書いていく。

​使う仕掛けや道具についてはオイカワ釣りのページでまとめてあるので、そちらを参照してほしい。

​どちらも簡単なので、気軽に読んで実践してほしい。

 

スポンサーリンク
 

 

 目次

 

オランダ仕掛けの使い方

​あらためて、オランダ仕掛けの構造を見てみよう。形状はサビキにそっくりである。

f:id:brobroski:20180203013236j:plain

仕掛け先端のかごに柔らかめに作った練りエサを詰めて使う。この練りエサが煙幕のように広がり、その濁りに魚が寄ってくる。このため、仕掛けを落とす位置は自分より上流側である必要がある。

​「練りエサが舞い上がった煙幕の中に鈎が漂う」ことで魚に食わせる方法なので、当然、鈎はかごより下流になければならない。真上から見るとこういうイメージである。

f:id:brobroski:20180203013325j:plain

流れの向きに道糸が沿うようなイメージでかごを落とそう。もう一つ、気をつけたい点がある。それは深さ方向の角度である。

簡単に言えば、流れが速ければ練りエサの煙幕は鋭角に広がっていき、流れが遅いほどこの角は垂直に近づいていく。

 

この煙幕の中に鈎が漂うように、竿を立てたり寝かしたりして調節してやる必要があるのだ。ひとつのポイントで釣り続けるならば一度良い角度を見つければよいのだが、初めてはいるポイントなどでは読みが必要になる。横から見たイメージが下図だ。

f:id:brobroski:20180203013400j:plain

投入方法と糸の角度についてはこれだけだ。あとは、この様な状態を保つためには当然なのだが、道糸は張っていなければならない。あまり張るとかごが動いてしまうので、僅かに張っていればよい。流れによってかごが勝手に動いてしまうような急流では、かごに追随しながら自分が移動するなり竿を動かすなりして、やはりわずかに張った状態をキープしよう。

「わずかに張っている」という状態を常にキープしておくことで、魚が鈎を食ったら向こうアワセで魚が鈎にかかる。また、1匹かかると鈎が揺らめいて誘いがかかり、他の鈎にも魚が飛びついてくるので、一気に複数の魚を釣ることが可能だ。

ただ注意してほしいのは、一気にたくさん掛けると、当然その鈎を外すまでの時間が長くなる。これは魚にとてもダメージを与えるので、飼育目的や、その場で観察ケースに入れて観賞して愛でるのであれば原則として1匹かかったら仕掛けを上げるようにしたい。(食べるのであれば鈴なりに釣ったほうが効率が良い)

浮き釣りで「九ちゃん」をエサに頑張っても全く釣れない時にも「九ちゃん」をコマセにオランダ釣りをすると爆釣するときがある。疑似鈎は丸めた練り餌より魅力的なのだろうか。

九ちゃん マルキュー

Amazonで探す 楽天市場で探す

 

以上、オランダ仕掛けの使い方をまとめよう。簡単だ。

・柔らかめに作った練り餌をかごに詰める

・上流に投げる

・流れの向きに糸が沿うように角度を調整する

・流れの速さに合わせて糸の深さ方向の角度を調整する

・わずかに張った状態をキープする

これだけだ。オイカワがたくさん生息している所なら、あっという間に数えきれないくらい釣れるだろう。乱獲にならない程度に楽しんでほしい。

 

スポンサーリンク
 

 

毛鉤仕掛けの使い方

こんどは、数釣りではオランダ仕掛けには敵わないが、エサ釣りで全くオイカワが釣れない時でもどんどん釣れてしまう時がある毛鉤仕掛けの使い方を紹介しよう。

​まずはオランダ仕掛け同様、あらためて仕掛けの構造を見てみよう。瀬ウキの後ろに毛鉤が並び、シモリウキの後ろにもう一つ毛鉤というのが一般的だ。

 

f:id:brobroski:20180203013634j:plain

この仕掛けは、流れに垂直になるように投げた後、常に竿先を瀬ウキ方向に向けながら扇形に流して使う。図にしたほうがわかりやすいだろう。下の図のように流せばよい。

f:id:brobroski:20180203013714j:plain

図のように流すのだが、ここで注意したいのは「瀬ウキから竿先までの道糸がわずかに張った状態」をキープするよう心がけることだ。たるんでいるとバイトがあっても釣れない。(図では瀬ウキより先も真っ直ぐになっているが、そこあまり気にしなくても良い。この方が図が描きやすかっただけである。)これができれば、扇形に流す部分の後半でヒットすることが多い。オイカワでも意外と大きな音で「パシャッ」と水面を割る音が聞こえるものである。

​ところで、ポイントによっては流れは一定ではなく流心やヨレがあって、仕掛けがきれいに扇形に動かない場面がある。いや、そういう所の方が多いだろう。

そのような時は、あくまで竿先の方向は瀬ウキに向けながら、竿を立てて道糸が水面に張り付かないように持ち上げてやって、瀬ウキと竿先とのテンションを常に「僅かに張った状態」にキープしてやればよい。仕掛けがきれいに扇形を描かなくても、こうして仕掛けを流してやれば向こうアワセで魚が釣れるはずだ。

管理人は初めてこの仕掛けを使った時、フライフィッシングもテンカラも未経験だったため「こんなので?」と驚いた物である。

さて、非常に簡単な仕掛けなので説明もこれだけである。一応まとめておこう。

・毛鉤仕掛けは流れに垂直に投げる

・扇形を描くように流す

・道糸が流れのヨレなどでたるんだら、竿を立ててテンションを保つ

さて、この毛鉤仕掛け。数匹釣ったら急に釣れなくなると感じることがあると思う。これは魚がスレてしまったのだろうか。答えはNoだ。

釣れなくなった理由、それは「毛鉤が沈んでいるから」である。毛鉤仕掛けの毛鉤は「ドライフライ」である。

 

水面に張り付いていてこそオイカワを誘ってくれる仕掛けなのであるが、繰り返しのキャスト、魚のヌメリ、水面のゴミの付着などですぐに毛鉤は浮力を失ってしまう。特にヌメリやゴミの付着の場合は乾かしても浮くようにならない場合がある。

フライフィッシング用の「フロータント」を用いても良いのだが、代用品があるので紹介しておく。それは「シリコンスプレー」だ。​

 

 

 このスプレーを釣行前の毛鉤にシュッとしておけば数倍は浮力が保たれる。それでも釣りの最中に沈むようになってきたら、ティッシュなどで毛鉤の水気を取った後、これをスプレーして5分ほど待てばまた浮く毛鉤に戻ってくれる。もはや毛鉤仕掛けの必須アイテムといっていいだろう。

f:id:brobroski:20180203013932j:plain

 

​オランダや毛鉤仕掛けはリール竿で遠投して使えるか?

「延べ竿に慣れていない」「長い竿は取り回しがしにくい」などなど様々な理由で、これらオランダ仕掛けや毛鉤仕掛けをチョイ投げ竿やバスロッドで使えないだろうか、と考える人は多いだろう。

​結論から言うと、それは可能だ。オランダ仕掛けなら一番上の針の上でリールの道糸と電車結びで直結すればよいし、毛鉤仕掛けなら瀬ウキのうえでリールの道糸と電車結びで直結すればよい。

 

(電車結びのやり方はこちら)

 

釣り糸の結び方・私が使う3種類のノット

私も以前、何度もそれを行って何匹もオイカワを釣り上げている。メリットはいくつもある。

・魚の警戒心が及ばない距離に仕掛けを運べる

・群れているポイントが遠くてもアプローチできる

・糸を張ったまま毛鉤を下流に流し続けてヒットを待てる

・竿が短いのでポイント選択の幅が広がる

挙げればきりがないほど、メリットはある。それに、毛鉤仕掛けをリールでやっていたらなんだかスタイリッシュな感じがする。

これらの仕掛け以外にも、浮き釣りもミャク釣りも、リールで遠投したほうが有利な場面は数知れないだろう。

でも、オランダ釣りや毛鉤仕掛けに関して言えば、私は今は滅多にやっていない。何故かというと、以下の2点に尽きる。

・フェザリング(サミング)に失敗すると仕掛けが絡まって台無しになる

・手返しが遅い

何しろ数が出る釣りなので、仕掛けをほどいたり、遠くからリールを巻いてくる時間というのはもったいない。そしてこれらの仕掛けは結構高価だから、ちょっと絡まってほどけたとしても糸が縮れたりするのが嫌なのである。

フェザリングの技術が高い人ならば、一日問題なく使えるのかもしれない。だから「私は」「今は」それをしなくなっただけである。釣りに行くポイントが変わればまた手を出すかもしれないし、ずっとしないままかもしれない。

趣味の魚釣りだから、自由な発想で仕掛けを考案していくのも楽しい物である。

f:id:brobroski:20180203014201j:plain

 

オイカワ釣りコーナーを作ろうと思ったワケ

当サイトのスローガンは、「大きな魚を手軽に釣ろう」である。釣りの楽しさを知るにはそれが一番インパクトが大きいからだ。​

だからといって、私は小さな魚を釣らないわけではない。昔から小物釣りには親しんできたし、今でも大物釣りに疲れたときにキラキラの宝石のような小魚を釣りたくなって小物を追い求めることもある。これが、たまらなく癒されるのである。

スローガンはスローガンとして特に変更予定はないのだが、小物釣りにだってそれに負けない面白さがあり、感動がある。誰か一人でも、この広大なインターネットの片隅の小さなwebサイトからそれを発見していただけるのならば、書いた甲斐があるというものだ。

 

 

オイカワ釣りに戻る

 

釣りに戻る